BLOG

外反母趾の原因

2019/08/30

皆さんおはようございます!!

尼崎市南武庫之荘で鍼灸整体院をしている山口鍼灸整体院の山口祐輝です。

本日は「外反母趾の原因」についてです。

 

最近母趾が曲がってきた…

でも痛みがないから…

母趾が内側に曲がってきたら要注意です!

だかが母趾ではありません。

あなたは一か所の変形が全身不調になるのをご存知ですか?

特に慢性腰痛、肩こりでお悩みのあなたには必見のブログです。

今回は外反母趾が引き起こす身体の不調についてお話します。

 

1外反母趾とは 

足病学的では距骨下関節(踵の関節)の過回内(踵が内側に倒れる)が原因で、指のつけ根にある靭帯が伸びたり、緩んでしまった結果、母趾が小趾側に曲がり変形した状態と言われています。

さらに、靴(特にヒールの高い靴で先が細い靴)などの履きものでも締め付けられたり、幅の広すぎる靴を履くことで前足部が前に滑り、圧迫され発症する。

女性に多く見られ、足に合わない靴を履くとなりやすい。

症状が進行すると、母趾だけでなく、小趾や距骨下関節の変形につながり、特に歩行で痛みが出る場合がある。

 

症状によって以下の4期に分類されます。

・可逆期(代償期):自分で内側に曲げようと力を入れたり、外から力を加えると、親指の外反が元にもどる状態。

 

・拘縮期(非代償期):関節の炎症等が起こり靭帯などが固まってもとに戻らない状態。

 

・進行期(悪期):外反が自然に進行し、立っているだけでより外に曲がって行く状態。

 

・終末期:親指が他の指に重なり、親指の関節が脱臼したような状態。

 

親指の曲がった角度(外反母趾角)で症状の重さが分類される。

~15度 - 正常15~20度 - 軽症20~40度 - 中程度40度以上 - 重症 

 

2外反母趾と身体の不調

1.外反母趾と腰痛 

外反母趾は、親指の変形と思われています。

実はもっと複雑で距骨下関節の変形を伴うので、身体全体に影響します。

例えば歩行の際、足裏に体重がのる時、膝、股関節も同じ方向に回旋します。

しかし踵が内側に過剰に倒れると(過回内)、膝を内側に捻じり、股関節を外側に捻じります。

つまり一部位の変形が他関節を逆方向に捻じり、身体全体の歪みを作り、アンバランスが生じてしまいます。

足は大切です!全体重を支え全身のバランスを維持する重要な部位です。

 

ではなぜ腰に負担がかかるのでしょうか?

特に外反母趾と開帳足で浮き指となり、足裏の重心が外側に乗ると股関節を内旋し代償します。

つまり足裏の体重が正しく乗らないことにより、過剰に捻じり、腰に負担がかかるのです。

 

2. 外反母趾と肩こり 

肩こりは同じく、外反母趾、開帳足で浮き指となり、足裏の重心が後ろに残ると上半身を前に倒し代償します。

つまり歩行の際前方に進むのに上半身を前に倒す歩き方です。

しかも、首も前に倒れるので頭の重さを首、腰、膝で支えます。

頭は5~7㎏あり重いです。

さらに重心が後方化すると骨盤が後傾し、猫背になりやすいのです。

猫背の姿勢が肩周辺の筋肉に負担がかかり、肩こりにつながるのです。

 

3.外反母趾と自律神経失調症 

足裏が不安定だと、猫背になり、肩周辺の筋肉に負担がかかります。

さらに、現代人はパソコン、スマホで不良姿勢を作っています。

つまり不良姿勢により首に負担がかかりやすい状態にあります。

外反母趾になってしまうと、さらにその負担が大きくなってしまうのです。

特に首の骨と頭蓋骨の接合部分は、「自律神経」が通っている重要な部分です。

外反母趾で体重が正しく乗らず不良姿勢になり、首に負担がかかると、自律神経が損傷を受け、誤作動を起こしやすくなります。

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことです。

自律神経は、正反対のはたらきをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、この2つがバランスよくはたらくことで、健康状態を保っています。

「自律神経」が乱れていることが原因となって、さまざまな不調があらわれます。

疲れがとれない、眠れない、肩がこる、といったものから大きな病気にいたるまで、自律神経の乱れが原因であると考えられます。

また、うつ症状やパニック障害につながることもあります。

 

3まとめ 

整体院彩の整体は身体全体を緩め、それでも痛みが改善されなければ、個々の筋肉を緩めます。最終的に体幹や筋肉のバランスを整えます。つまり皆様の身体をコーディネートさせて頂きます。ぜひ一度受けてみて下さい。実際体感するのが一番わかりやすいと思います。初回は通常10000円を3名様限定で3980円とさせて頂きます。「ブログを見た」とおっしゃって下さい。

期間限定キャンペーンです。今すぐお電話下さい。

06-6439-7152

 

外反母趾は腰痛、肩こり、自律神経症状を引き起こします。

日頃から予防も大切です。